ネット社会を生き抜く術【誰でも自然に身に付く副業講座】

暇つぶしのブログ生活しながら、明るい将来を創生するための忘備録。ネット社会で生き抜くために必要な知識・情報を詰め込みました!「騙されない」ための術が自然に身に付く講座です。

SEOで有利になる文字数とは?【SEOの知識④】

f:id:success-life:20220313214459j:plain

SEOで有利な文字数

SEO対策をする上で、どのくらいの文字数の文章を書けば良いのか?

SEOで、なぜ文字数が多いほど有利と言われているのか?

その理由について、詳しく説明します。

文字数が多い方が有利か?

昔から「文字数が多いほどSEOでは有利になる」と言われていました。

しかし、この考えも徐々に変わりつつあります。

 

それは、実際に上位表示をされているページの統計を見るとよくわかります。

統計では、最も上位表示の割合が高いのは『1,000文字前後」になっています。

次いで『600文字前後』・・・。

 

逆に『3,000文字以上』の長文になると、上位表示はほとんどないそうです。

ただ、これは「そもそも3,000文字以上で書かれている記事が少ない」ということも理由の一つです。

 

しかし、

実際に3,000文字以上の長文が不利になるという、確かな根拠はあります。

 

人間は、長い文章は読む気がしない

自分が読み手になって考えてみてください。

人間は、長すぎる文章は読む気がしないのです。

「このページのテーマは、これだけ読まないと把握できないのか」と思うと、最初から読む気をなくすのは、私だけでしょうか。

 

一方、同じ3,000文字の内容であっても、1,000文字の3記事に区切ってくれていたら、とても読みやすいです。

このような読み手側の気持ちを考えると・・・、

内容のいい3,000文字の記事であれば、そのまま3,000文字で1記事を書くよりも、1,000文字で3つに分けて書いた方がいいんですね。

なので「3,000文字以上の長文がSEOで不利である」というのは、決して間違った話ではないのです。

もちろん、

中身さえよければ、下手にページ移動の手間をかけなくていい分、3,000文字1記事の方がいい場合もあります。

要は中身次第、クオリティ次第ということです

 

本当にいい文章は、むしろ短くなる

『600文字』というやや短めの文章が検索で不利ではない、というのもうなずけることです。

というのは、

企画書などを見ても分かる通り、本当はいい文章というのは文字数が少なくなるからです。

「言いたいことを一言で言う」

というのは、相手に何かを伝えるときにすごく大切です。

一言で言えない内容にしても、本質を見抜いて、ムダをそぎ落としていく。

相手にシンプルかつスピーディーに伝わるようにすることは「情報伝達の基本」です。

なので、本来は文字数は少ない方がむしろいいんではないでしょうか。

今までのように「文字数が多いほど有利」と言われている方が、むしろ不思議なくらいです。

 

なぜ文字数が多いほど有利と言われたのか?

これには2つの理由があります。

 ✅各ページの重複率を下げるため

 ✅検索キーワードの組み合わせでアクセスを稼ぐため

というものです。

 

各ページの重複率を下げるため

重複率とは「他のページの記事内容とかぶっている割合」です。

これが低ければ低いほどいい記事となります。

厳密には、記事の周辺の「メニュー」とか「カテゴリー」も含まれています。

 

例えば、

このメニューやカテゴリーの文字数の合計が300文字だったとします。

そうなると記事が300文字の場合、そのページの重複率は50%ということになります。

つまり「半分は他のページと同じ」ということです。

 

ここでいう「他のページ」というのは、自分のブログやサイト内の他のページなので、

他サイトから拝借してきた時程の深刻なペナルティはありません。

しかし、「自分のサイトの記事を使い回ししている、レベルの低いサイト」という勘違いをされる恐れはあります。

 

なので、そのような重複率が上がる事態を避けるべく「1ページの文字数を多くする」というやり方が主張され、SEOでは正しいと言われてきたのです。

 

検索キーワードの組み合わせでアクセスを稼ぐ

これはロングテールSEO』と呼ばれる手法です。

例えば、

「ヒアルロン酸」というキーワードで、1位表示を狙うのは難しいことです。

しかし、「ヒアルロン酸 注射 効果 ある」のように、いくつかキーワードを組み合わせたものであれば、その組み合わせで1位表示をさせやすくなります。

個人で作っているサイトの場合、このように「キーワードの隙間」をついて、少しずつアクセスを集めることで、大手に対抗してきたのです。

 

知っての通り、これらのマイナーなキーワードの組み合わせの場合、一つ一つのアクセス数は当然少なくなります。

なので、アクセス数をグラフ表示すると、低い高さでずーっと伸びた状態になります。

それが長いしっぽのように見えることからロングテールSEOと呼ばれているのです。

 

このロングテールSEOをするためには、数多くの「キーワードの組合せ」が必要になります。

文字数が多ければ多いほど、当然ながら使用される単語の種類も多くなり、組み合せが増えます。
なので、ロングテールSEOでアクセスを稼ぐためには、文字数が多いほどいいと言われているわけです。

 

これは実際その通りです。

ただ、一番大事なのは Google が言っている通り「ユーザーにとって価値があること」です。

なので、

ユーザーにとっていい文章を書いたことで、自然に長文になったならそれでいいし、長文にならなくても、役に立つ内容ならそれでいい、ということです。

要は、文字数がどれだけだろうと関係なく「ユーザーにとって役立つサイトかどうか」ということなんですね。

 

  参考になった!  参考にならない

 

前へ戻る    次へ進む

【SEO講座】メニューに戻る